DOG VACCINE
感染している犬の唾液や糞尿からも感染するため、散歩や人の靴や衣服などを経由して間接的に感染する可能性があります。
室内犬や他の犬と直接接触してない犬にもワクチン接種を推奨しています。
当院は基本の5種混合ワクチン以外に6.8種の混合ワクチン接種が可能です。

感染症名 | 詳細 | ||
---|---|---|---|
狂犬病予防接種 | 狂犬病 | 生後91日以上の犬に対して、毎年1回の注射が必要です。 | |
5種混合ワクチン | ①犬ジステンバー ② 犬アデノウイルス2型感染症 ③ 犬伝染性肝炎 ④ 犬パラインフルエンザ | 狂犬病ワクチンとの同時接種はできません。 | |
8種混合ワクチン | ⑤ 犬パルボウイルス感染症 ⑥ 犬コロナウイルス感染症 ⑦ 犬レプトスピラ病・イクテロヘモラジー型 ⑧ 犬レプトスピラ病・カニコーラ型 | ①~⑥ 6種混合ワクチン | |
犬のワクチン接種のタイミング
母犬からの抗体(免疫力)がなくなる生後42日経過後に初回のワクチンを接種し、その後3〜4週間おきに2回接種し「初年度は合計3回」接種します。
次年度からは1年に「1回」接種を行います。
犬の狂犬病予防接種
狂犬病は犬だけでなく人にも感染する人獣共通感染症で、
発症するとほぼ100%が死亡するという恐ろしい病気です。
日本国内では50年以上(1957年以降)狂犬病の発生はありませんが、海外では依然として感染報告があり狂犬病のウイルスが諸外国から侵入した場合に備え、 法律(狂犬病予防法)により「生後90日を経過した犬に対して接種が義務付けられています。
必ず「年1回」接種し、犬の居住登録をしている市区町村の窓口に届出をする必要があります。
※当院では、狂犬病予防注射を実施した犬を対象に4月~6月末までの期間中「東浦町」「大府市」「刈谷市」「阿久比町」のみ「自治体への犬の登録」「狂犬病予防注射の届け出」の代行行っています。
詳しくは当院までお問合せください。

CAT VACCINE
感染している犬の唾液や糞尿からも感染するため、散歩や人の靴や衣服などを経由して間接的に感染する可能性があります。
室内犬や他の犬と直接接触してない犬にもワクチン接種を推奨しています。
当院は基本の5種混合ワクチン以外に6.8種の混合ワクチン接種が可能です。

猫のワクチン接種のタイミング
母猫からの抗体(免疫力)がなくなる生後2か月経過後に初回のワクチンを接種し、その後3〜4週間おきに2回接種し「初年度は合計3回」接種します。
次年度からは1年に「1回」接種を行います。
FERRET VACCINE
ワクチンン予防の目的は、犬ジステンパー感染の予防です。
フェレットは、この犬ジステンパーに対して感染率も高く、致死率もほぼ100%といわれています。
当院では犬2種混合ワクチン接種が可能です。

フェレットのワクチン接種のタイミング
多くのフェレットの個体は、海外のファーム(繁殖場)の方で1回目のジステンパーワクチンを接種済みの状態で輸入されてきますので「接種した1か月後に2回目」を接種し、次年度からは1年に「1回」接種を行います。