CLASSIFICATION

分類

食肉目 Carnivora-イタチ科 Mustelidae-イタチ属 Mustela-ケナガイタチ種 M.Putorius の亜種 フェレット M.p.furoです。

ヨーロッパケナガイタチもしくは、ステップケナガイタチから家畜化されたものです。

特徴・生態

フェレットは好奇心旺盛で人に慣れやすい動物です。

幼体では興味あるものは噛んで確認する習性があるため、異物誤飲には注意する必要性があります。

本来は夜行性ですが、飼育下においては昼夜関係ない行動で、1日の大半を寝て過ごします。(約18時間)
起きている際は活発に動きます。
狩猟本能として獲物を追って狭いところに潜り込む事を得意とするため、トンネルや筒など狭いところを好みます。

フェレットは、独特の麝香(じゃこう)臭を発します。
肛門付近のアポクリン腺、身体全体に分布する皮脂腺が体臭の元です。
危険や興奮した時には、肛門腺から黄褐色の貯留物が放たれ強烈な臭気を放ちます。

販売されているフェレットは、ファームにおいて体臭を防ぐための「肛門腺摘出手術」が施され、エストロゲン中毒を予防するための「性腺摘出手術」も施され、ジステンパー予防接種を受けているのが一般的です。
当院ではその後のワクチンの接種も対応しております。(詳しくはこちら)

爪は鋭い爪をしており、出たままです。日頃爪の手入れが必要です。

繁殖特性

フェレットは発情期を迎えると、オスは陰嚢に睾丸が降りて、メスは外陰部がドーナツ型に膨張しピンク色になります。

また、長日環境で繁殖する季節繁殖のため、北半球ではオスが12~7月、メスは3~8月に発情を迎え、南半球ではその逆になります。
繁殖期は年に2回です。

体重は、30~40%増加することもあります。

生理学的特徴

HEALTH CARE

健康管理

ご家庭で行う健康管理

体重管理・食欲のチェックしましょう
健康を守るためにも食べさせてはいけない食品や作物を把握し与えましょう。
フードは与える量を管理して、日頃から食欲があるかチェックをしましょう。
排便・排尿のチェックをしましょう
便・尿の回数や形や色などを把握することで、日々の健康チェックができます。
定期的にお手入れ(ケア)をしましょう
日々のケア(爪切り、シャンプー(月1回程度)、耳そうじなど)をすることで皮膚の健康状態を保ちます。
またケアしながらボディチェックを日頃から行うことで、病気の早期発見につなげる事ができます。
コミュニケーションをとりましょう
日頃からコミニケションをとることで人に慣れ、ストレスのない環境が健康維持にもつながります。
また、コミュニケーションをとる事で定期的に健康状態をチェックしたり、病気やケガをしたときに処置や薬を服用しやすくなります。
運動や遊びをさせましょう
運動や遊びは肥満を予防し、遊ぶことでストレスのない体を維持できます。
感染症予防をしましょう
感染症予防のために「ワクチン」や「フィラリア予防」「ノミマダニ予防」し、健康で長生きできるようにしましょう。
動物病院で健康診断を定期的に行いましょう
病院での健康診断を定期的に行い健康状態を知ることで、普段の健康管理につなげていきましょう。

健康管理スケジュール

混合ワクチンとは

感染症の予防のためにもワクチン接種を決められた期間に行うことが大切です。

1才未満の幼犬は、5種混合ワクチン、6種混合ワクチン。1才以上は8種混合ワクチンを推奨しています。

ノミ・マダニ予防とは

ノミ・マダニは、痒みだけではなく様々な病気の要因となり、人間にも病気を媒介する寄生虫です。
当院では、一年を通して予防薬を処方しています。

※当院では、ノミ・マダニ予防薬は「液体タイプ」の取り扱いになります。

年齢比較表

HUSBANDRY

飼育環境

寒さには強く暑さには弱いため、温度は15~24℃、湿度は40~60%が望ましいです。

季節型繁殖動物ではありますが、照明は12時間の明暗条件で飼育が理想です。
光周期は内分泌軸に変調を与える要因で、副腎疾患や季節性脱毛の原因といわれており、室温と合わせて、照明の管理も必要となります。

飼育ケージ

一般的には、トイレ・ハンモックをゆったり置ける長ケージを使用します。
脱走しないように網の幅が狭いケージが良いです。

ケージ内に必要なもの

床材
特に必要はないです。
ペットシーツ等を敷くと誤飲の恐れもあるため、控えた方が良いです。
エサ入れ、水入れ
食器は不安定だとひっくり返されてしまうため、重い素材の器、または固定できる器を用意します。
フェレットは給水ボトルからでも水を飲むことができます。
給水ボトルを使う方がケージ内が濡れずに清潔に保てます。
(給水ボトルで上手に飲めない子もいるので、水の飲みが悪い時は食器に変えます。)
トイレ
フェレット用のトイレパン・トイレ砂が市販されています。
寝床
睡眠や休憩をとるために、フェレットのサイズに合わせたハンモックや寝袋を用意します。
その他
温度計、室温計、爪きりを用意しておきます。

おもちゃは安全なものを与えます。
(破片や切れ端を飲み込まないように、遊ばせるときは観察下で行います。)

フード(エサ)

フェレットは肉食動物の為、動物性原料が理想です。主にタンパク質(35%以上)と脂肪(20~30%)が必要とされています。

ペレット(フェレットフード)
犬や猫と比較して、短く単純な消化管を持ち、消化時間も短いことから、消化の良いフードが必要になります。
ドッグフードやキャットフードでは理想的とは言えないので、フェレット用のフードを与えます。
※12週齢くらいまでの幼体には、水とエサの比率を3:1ほどにした柔らかいものを与えるます。
※少量ずつ何度も食べる習性があり、ペレットを少量ずつ頻回に与えるか、水と合わせて自由に常時採取できる状態にすると良いです。
(注意)野菜や果物は必要としません。高繊維質のものを与えると、消化不良となり、下痢の原因になります。

CASE STUDIES

よくある疾病・治療例