CLASSIFICATION
ネズミ目 Rodentia-キヌゲネズミ科 Cricetidae に属する げっ歯類の総称です。
ハムスターの仲間は24種居ると言われていますが、現在日本で一般にペットとして飼われているものは、ゴールデンハムスター・ジャンガリアンハムスター・キャンベルハムスター・ロブロフスキーハムスター・チャイニーズハムスターの5種にほぼ限られています。

特徴・生態
ヨーロッパからアジアの乾燥地帯や半乾燥地帯に棲息します。
寒暖差が激しいため、温度が一定に保たれる地下に巣を作ります。
このように温度変化に弱い動物なので、適切な温度管理が必要です。
夜行性で昼は巣の中で休み、夕方から活動を始めます。
食性は穀物を中心とした草食に近い雑食性で、植物の葉・茎・根・実・種子、時に昆虫などを食べます。
ハムスターの平均寿命は2~3年と言われています。
繁殖特性
妊娠期間はゴールデンハムスターで約16日(産仔数:5頭)
チャイニーズハムスターで約21日(産仔数:5頭)
ジャンガリアンハムスターで約19日(産仔数:3頭)です。
妊娠したメスは神経質になるため、 ストレスを与えないように注意します。
ストレスが、仔食いを引き起こす原因になることもございます。
生理学的特徴
項目 | データ |
---|---|
成熟体重 | オス 85~130g メス 95~150g |
体温 | 38.5~40.0℃ |
平均寿命 | 2~3年 |
発情周期 | 年中 |
呼吸数 | 35~135回/分 |
心拍数 | 250~500回/分 |
HEALTH CARE
ご家庭で行う健康管理
体重管理・食欲のチェックしましょう 健康を守るためにも食べさせてはいけない食品や作物を把握し与えましょう。 フードはバランスのとれたフードを用意し、与える量を管理して日頃から食欲があるかチェックをしましょう。 |
排便・排尿のチェックをしましょう 便・尿の回数や形や色などを把握することで、日々の健康チェックができます。 |
コミュニケーションをとりましょう 日頃からコミニケションをとることで人に慣れ、ストレスのない環境が健康維持にもつながります。 また、コミュニケーションをとる事で定期的に健康状態をチェックしたり、病気やケガをしたときに処置や薬を服用しやすくなります。 |
運動や遊びをさせましょう 運動ができるスペースを用意することで肥満防止になり、ストレスのない体を維持する事ができます。 |
動物病院で健康診断を行いましょう 病院での健康診断を行い健康状態を知ることで、普段の健康管理につなげていきましょう。 |
年齢比較表
ヒト | ジャンガリアン | ゴールデン |
---|---|---|
3週間 | 4歳 | 3歳 |
1ヶ月 | 16歳 | 14歳 |
2ヶ月 | 20歳 | 18歳 |
6ヶ月 | 23歳 | 21歳 |
9ヶ月 | 25歳 | 24歳 |
1年 | 35歳 | 26歳 |
1年3ヶ月 | 44歳 | 33歳 |
1年6ヶ月 | 53歳 | 35歳 |
1年9ヶ月 | 62歳 | 43歳 |
2年 | 71歳 | 51歳 |
2年3ヶ月 | 80歳 | 59歳 |
2年6ヶ月 | 88歳 | 67歳 |
2年9ヶ月 | 96歳 | 74歳 |
3年 | 104歳 | 80歳 |
3年6ヶ月 | 86歳 | |
4年 | 92歳 |
HUSBANDRY
ハムスターのケージは直射日光の当たらない、一日の温度格差の少ない場所を選びます。
理想環境温度は20~26℃・湿度は40~60% です。
約5℃の低温環境になると、冬眠するので気を付けます。
また、ハムスターは夜行性なので、昼間に人の気配や物音のするところは避けます。
飼育ケージ
ケージは金属でできているタイプと、プラスチックまたはガラス製の水槽タイプがあります。
2階建てのケージを使用している場合、よじ登って落下し、骨折や背骨を傷めることがあるので、ケージ選びは注意が必要です。
ケージ内に必要なもの
床材・巣箱 地下巣で生活するハムスターにとって、身体が隠れるスペースを設けると精神的に落ち着きます。 床材を厚く敷いて巣を作らせるか、巣箱や小屋を置くと良いです。 木製チップはよくもぐり、優れた巣材となりますが、材質によってアレルギー様の症状をみせるハムスターがいるので、 紙のチップ・ちぎった新聞紙・ティッシュペーパーなどを使い、一般に杉材や松材は避ける方が良いです。 巣箱もいろいろなタイプが販売されていますが、通気性や安全性を考慮すると木製のものが良いです。 |
エサ入れ、水入れ、牧草入れ 食器は不安定だとすぐにひっくり返されてしまうため、重い素材の器を用意します。 ハムスターは器からでも給水ボトルからでも水を飲むことができますが、給水ボトルを使った方がケージ内が濡れなくて良いです。(給水ボトルで上手に飲めない子もいるので、水の飲みが悪い時は食器に変えてあげます。) エサ入れは、陶器・プラスチックなど素材の種類も豊富なのでその子の性格に合わせて選びます。 |
トイレ 市販されているハムスター用トイレ・トイレ砂を使用すると良いです。 汚れたら定期的に掃除を行います。 |
遊び道具 遊び道具は運動不足とストレス発散のために与えます。 回し車はいろいろなタイプが販売されていますが、ハムスターの体にあったサイズ、激しく走っても倒れたり、事故の無いような安定性のある物を選んで設置します。 |
フード(エサ)
ハムスターは雑食性で何でも食べます。
一度に食べる量は少なく、巣箱などにエサを貯蔵する事が多いです。しっかりエサを食べれているかどうかチェックし、貯蔵された古い餌は破棄するようにします
ペレット ハムスターの主食として適しているのが「ペレット」です。 木の実や種を砕いて作られた小動物専用フードのひとつで、粒状の固形タイプや柔らかい半生タイプがあります。 |
乾燥野菜・生野菜・果物 生野菜・果物も食べられますが、水分量が多い野菜や果物は下痢につながる恐れがあるので少なめに与えるようにしてください。 |
種子(ひまわりの種、かぼちゃの種など) 種子は嗜好品でありよく食べますが、高カロリーで肥満の原因になる為、量を調整しながら与えます。 |



CASE STUDIES
-COMING SOON-