CLASSIFICATION
■プレーリードッグ
ネズミ目 Rodentia、リス科 Sciuridae、プレーリードッグ属 Cynomys の動物の総称で 5種類が知られています。
日本で飼育されているほとんどが「オグロプレーリードッグ」です。
野生のオグロプレーリードッグはアメリカ合衆国中央部に棲息し冬眠はしません。
一時期はペットとして大量に輸入されていましたが、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の「第54条」によって、感染症の侵入防止のため2003年から輸入禁止動物に指定されています。
(人獣共通感染症であるペストや野兎病などを媒介するおそれがある為)
その為、国内繁殖のみ流通しているので、現在は販売個体も少なく飼育している人も少ないです。
プレリードッグに代わって近年人気がでてきたのがジリスです。
■ジリス
ネズミ目 Rodentia、リス科 Sciuridae、ジリス属 Cynomys の動物の総称で数十種類存在します。
日本で飼育されているほとんどが「リチャードソンジリス」です。
他には、ジュウサンセンジリス、ホシジリス、コロンビアジリス、ダウリアハタリスがいます。
野生のリチャードソンジリスは、カナダとアメリカ大陸北部にまたがる広い地域に棲息しています

特徴・生態
■プレリードッグの体長
ジリスより大きいです。
雄は平均36~42cm、雌は平均35~38cmです。
体重は、成体になると通常雌よりも雄の方が大きく季節によって体重が大きく変動します。
歯は、切歯が上下2本ずつあり、生涯伸びる常生歯です。臼歯は18本あり、全ての歯を合わせると22本あります。
昼行性で、野生化では複数の家族が集まり、コテリーと呼ばれる集団で暮らしています。トンネルを掘り巣穴で生活しています。
耳は地面にトンネルを掘る際に土が入らないよう小さいですが、聴覚は優れています。また、土を掘るために爪は長く鋭いです。
野生化では集団で暮らしている為、さまざまな鳴き声でコミュニケーションを取ったり、尾でさまざまな動きをして感情表現したりします。特に警告の鳴き声は「キャンキャン」と犬のように大きな声で鳴きます。
■ジリス
プレーリードッグの半分位のサイズです。雄は平均28~34cm、雌は平均26~32cmです。
プレーリードッグと違いリチャードソンジリスは冬眠します。
冬眠前は脂肪を蓄え、冬眠から目覚める頃には体脂肪が20~40%減少します。
切歯は上下2本ずつあり、生涯伸びる常生歯です。臼歯は18本あり、全ての歯を合わせると22本あります。
ジリスは頬袋があり、一時的に食物を貯めこむことができます。(プレーリードッグは頬袋を持ちません)
昼行性で、野生化では雌は近親のメス同士で社会性を持ち、オスは単独生活します。
耳は地面にトンネルを掘る際に土が入らないよう小さいですが、聴覚は優れています。また、土を掘るために爪は長く鋭いです。
ジリスもさまざまな鳴き声でコミュニケーションを取ったり警戒音を出します。プレリードッグのように尾もふりますが、警戒を示しています。
繁殖特性
■プレリードッグ
季節繁殖動物で性成熟は1~3歳に訪れます。
繁殖時期は1~4月の期間中、2~3週間繁殖シーズンを迎えます。妊娠期間は平均33~38日で、1~6匹程度出産します。
出産が近づくと巣箱に牧草を運んで、巣を作り始めます(営巣)
■ジリス
季節繁殖動物で性成熟は1歳(平均11カ月)までには訪れます。
繁殖時期は3~5月の期間中、2~3週間繁殖シーズンを迎えます。妊娠期間は平均23~31日で、6~8匹程度出産します。
出産が近づくと巣箱に牧草を運んで、巣を作り始めます(営巣)
雌は繁殖シーズン中に一晩だけ交配しますが、発情期間は冬眠から目覚めて2~3時間内しかないため、繁殖は非常に難しいです。
生理学的特徴
プレリードッグ(オグロプレーリードッグ)
項目 | データ |
---|---|
平均体重 | 雄:850~1675g 雌:705~1050g |
体温 | 35.3~39℃(直腸温) |
発情周期 | 季節性 |
食餌消費量(ペレット) | 体重の10~15%程度 |
ジリス(リチャードソンジリス)
項目 | データ |
---|---|
平均体重 | 雄:440~745g 雌:330~590g |
体温 | 36.1~37.2℃(直腸温) |
発情周期 | 季節性 |
食餌消費量(ペレット) | 体重の10~15%程度 |
HEALTH CARE
ご家庭で行う健康管理
体重管理・食欲のチェックしましょう 健康を守るためにも食べさせてはいけない食品や作物を把握し与えましょう。 フード(牧草・ペレット)は与える量を管理して、日頃から食欲があるか、偏食になってないかチェックをしましょう。 |
排便・排尿のチェックをしましょう 便・尿の回数や形や色などを把握することで、日々の健康チェックができます。 |
コミュニケーションをとりましょう 日頃からコミニケションをとることで人に慣れ、ストレスのない環境が健康維持にもつながります。 ※過度なふれあいや環境の変化にはストレスになる場合もあります。 |
運動や遊びをさせましょう 運動ができるスペースを用意することで肥満防止になり、ストレスのない体を維持する事ができます。 |
動物病院で健康診断を行いましょう 病院での健康診断を行い健康状態を知ることで、普段の健康管理につなげていきましょう。 |
年齢比較表
プレリードッグ(オグロプレーリードッグ)の平均寿命 | ジリス(リチャードソンジリス)の平均寿命 |
---|---|
平均8~10年(野生下では平均3~5年位) | 平均10~12年(野生下では雄:3年、雌:6年位) |
HUSBANDRY
プレリードッグもジリスも好適温度は18~26℃です。
20℃以下の環境ではリチャードソンジリスは「冬眠」してしまうので注意が必要です。
2匹とも物を齧るので、部屋の中で自由にさせる時は齧らないようにカバーや片付けたりし、長い爪で掘る行動をするのでカーペットなどで爪がひかからないようにしてあげる必要があります。
飼育ケージ
できるだけケージは広く、立ち上がった時に天井をぶつけない高さののある物を用意してください。
金網タイプかアクリル製タイプを使用します。
金網タイプは、コスパが良く通気性の良さがメリットですが、金網部分を齧り、切歯の不正咬合や歯折・歯牙腫の発生のおそれがあることが欠点です。 アクリル製タイプは、床敷に深く牧草を敷き詰められるため掘る欲求を満たすことができます。保温性も高くなるので冬眠防止にもなり、齧る金属がない為不正咬合防止にもなります。
しかしパネルで覆われている為、臭いや汚れが目立ちやすくなり、湿度が高くなりやすいのでこまめな清掃や温度管理が必要です。
ケージ内に必要なもの
床材 木製や紙製のチップ、牧草(主食にするチモシー)やなどが適しています。 木製チップは材質によってアレルギー様の症状をみせる場合があるため、使用する場合には注意が必要です。 |
エサ入れ、水入れ、牧草入れ 食器は不安定だとすぐにひっくり返されてしまうため、陶器製など重い素材の器を用意します。 水入れは給水ボトルを使用した方がケージ内が濡れなくて衛生的です。 |
トイレ トイレの場所をしつけるのは難しいです、いつも排泄している場所にトイレを設置すると良いです。 個体によって使用しやすいものが良いですが、ウサギ用のものを代用することが多いです。 |
巣箱 木箱や小屋(巣箱)などを設置すると良いです。 壊されるのを避けたい場合は、プラスチック製や陶器製のほうがよいですが、ストレス解消の為に齧りやすい木製でもよいです。 また、寝床を用意し寝る動物です。寝床となるもの「綿」「タオル」など爪にひかからない素材を用意します。 |
かじり木 ストレスを少なくするためにケージ内にかじり木を入れます。 |
その他 おもちゃはかじり木のほか、運動不足対策として回しぐるまやはしご、ハンモックなどを入れても良いです。その際は、鋭い爪がひかからない物を選びます。 |
フード(エサ)
主に牧草(チモシー)をウサギに自由採取させ、補助的に「ペレット」を与えるのが望ましいです。
オヤツはコミュニケーションを図る手段として少量にとどめてください。
チモシー 主食はチモシー(イネ科の牧草)を与えます。 野生化では、80~100%が植物質で、昆虫や種子、麦なども食べると言われていますが、 繁殖期・成長期は脂肪蓄積に費やすため、チモシー以外をメインにすると肥満につながります。 |
ペレット(ジリス・プレリードッグ専用フード) ジリス・プレリードッグ専用のペレットを与えます。ペレットは種子やフルーツが入っていない、堅い固形状のもの(歯の伸びすぎを防ぐ)で高繊維質のものを与えてください。 |
野菜・果物 必須ではありませんが与える場合は、高線維や低カロリーな野菜や果物をおやつ程度に与えてください。(キャベツ、ニンジン、リンゴ、いちごなど) ※水分の多い野菜や果物は下痢になりやすく、糖分が多い果物は肥満になりやすいので少量にとどめてください。 ※カルシュウムが多く含まれる大根の葉やホウレン草などは尿石症になりやすいので与えるのは控えてください。 |



CASE STUDIES
-COMING SOON-